Subscribe:Posts

Home » ニュース/ブログ, 新着情報 » 2010年4月8日


お久しぶりです。サウンドウーノの宇野です。
ニュースの最後の更新は昨年の11月8日、検証記事の最後のアップは1月18日、我ながら本当にひどいですね。
更新がないこの間にも、多くの方から「HP見てます」という温かいお言葉をいただきました。まことにありがとうございます。
それでは早速ですが、ここ数ヶ月のDAW関連のニュースを取り上げたいと思います。


Digidesign Pro Tools HD/LE/M-Powered 8.0.3cs2 を公開

 

PTHD803

今更なお知らせではありますが、Pro Tools 8.0.3からついにMac OS X Snow Leopardに正式対応いたしました。
既にそのマイナーアップデータ、8.0.3cs2がリリースされております。

Pro Tools 8.0.3の対応OSなどの詳細はこちらをご参照ください。
バージョン8.0.3からPower Mac G5が非対応になり、またオリジナルMboxも非対応になりましたのでお気をつけください。

実は、12月15日にデジデザインのサイトにPro Tools 8.0.3の情報がアップされた際には、Logic Pro 9及びDigital PerformerではPro Tools HD 8.0.3のDAE環境を使用できないと発表されたのですが(こちらをご参照ください)、12月17日に情報が更新され、少なくともDPで使用できないという記述が消えました(こちらのPro Tools 8.0.3 リードミーをご参照ください)。
Logic Proについても9.0.0と9.0.2についてはクラッシュするという記述がありますが、9.1以降についての記述はありません。

ちなみにMOTUからリリースされたDP7.1では、Pro Tools HD 8.0.3をサポートとなっております(こちらをご参照ください)。
折りをみてLogic Pro 9.1以降でDAE環境を使用できないのか確かめてみたいと思っておりますが、個人的には、今後LogicではDAE環境を使用できなくなっていくのではないかと予想しております。

また、Pro Tools 8.0.1cs1も公開されております。
このバージョンですと、Logic Pro 9でのDAE動作にも対応しております。

Pro Tools 8.0.3cs2のダウンロードはこちら(ログインが必要です。)
Pro Tools 8.0.1cs1のダウンロードはこちら(ログインが必要です。)


Apple Logic Pro/Express 9.1.1 公開

 

LogicPro911

64bitモードに対応したLogic 9.1につきましては、先日2回に渡って特集記事を書かせていただきました。

バージョン9.1.1では主に互換性向上のためのフィックスがなされ、Euphonix EuCon及びNovation Automapが64bitモードで使用可能になった他、64bitモードで32bitのプラグインを使用する際の互換性が向上しているそうです。

Logic Pro 9.1.1のダウンロードはこちら
Logic Express 9.1.1のダウンロードはこちら


MOTU Digital Performer 7.1/6.03 公開

 

DP71

英文にはなりますが、バージョン7.1の新機能につきましてはこちらをご参照ください。
DP6のマイナーアップデータ、DP 6.03もアップされております。

DP関連の一番のニュースは、この3月1日から国内代理店がハイリゾリューションさんに移行したことですね。
私もビックリいたしました。

ダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


Steinberg Cubase/Cubase Studio/Cubase Essential 5.1.1 公開

 

Cubase511

Mac OS X 10.6 Snow Leopard 及び Windows 7に正式対応いたしました。

Cubase 5.1.1のダウンロードはこちら
Cubase Studio 5.1.1のダウンロードはこちら
Cubase Essential 5.1.1のダウンロードはこちら


Universal Audio UAD Software 5.6.0 公開

 

uad560

定期的にアップデートし、その度に優秀なオプション・プラグインが追加されていくUAD。
今回のアップデートでは何と!「Manley Massive Passive EQ」が登場いたしました。

早速サウンドウーノのスタジオ/デモルームにも「Manley Massive Passive EQ」を導入してみました。
このプラグイン、ハッキリ言ってDSP負荷が高いです。。
サウンドウーノではUAD-2 DUOを使用しているのですが、サンプルレート44.1kHzのプロジェクトで「Manley Massive Passive EQ」を2つ挿すと、DSPメータは以下の状態までいってしまいます!

UAD560meter

しかしいざ使用してみると、この重さも納得のクオリティです。
「Manley Massive Passive EQ」は実機も実際に使用したことがあるのですが、単純にEQプラグインとして、相当に優秀な仕上がりだと思います。
今回のアップデータで一緒に登場した「EMT140」(Plate140のアップデート)も大変素晴らしい仕上がりでした。

Pro Tools HD3 Accelを使用されているお客様から、「Accelカードを1枚抜いてUAD-2にしてみようかな縲怐vなんてお話をいただくことがありますが、ここ最近のUADのオプション・プラグインのクオリティを考えると、私個人的には十分「あり」な選択なのではないかと思ったりします。

ちなみにサウンドウーノではPro Tools HDをMagmaの拡張シャーシで動かしているため、Pro Tools HD環境でUAD-2を使用することが可能になっております。
Pro Tools HDでしたらレイテンシーの自動補正も可能ですので、非常に重宝いたしますよ。

ダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


Waves V7r8 インストーラ 公開

 

ChrisLordAlge

Wavesも負けておりません!
新たなシグネイチャー・シリーズとして、「The Chris Lord-Alge Artist Signature Collection」が登場いたしました。
どのプラグインもインサートしてちょちょいと操作するだけでクリス・ロード・アルジの音になってしまう、強力なラインナップです。

 

HLS&PIE

そして既にシグネイチャー・シリーズとしても登場しているEddie Kramerの名前を冠するプラグインとして、「Heilos」社製オリジナル・コンソールのHA/EQ部を忠実にモデリングした「HLS Channel」と、「PYE」というコンプレッサーをモデリングした「PIE Compressor」が登場いたしました。

また、すっかりお馴染みとなったWavesの “25%オフ・キャンペーン” ですが、今月は「Horizon Bundle」です。

ダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


SoundToys TDM Effect/Native Effect V4 発売!

DecapitatorV4 PanManV4

アナログ・サチュレーション・モデリング・プラグイン「Decapitator」とリズミック・オート・パンナー・プラグイン「PanMan」の2つの新しいプラグインを含む、バージョン4が登場いたしました。
昨今サチュレーション系は何かと重宝いたしますので、特に「Decapitator」は気になるところですね。
サウンドウーノでも早速アップデートいたしましたので、スタジオ/デモルームではバージョン4をご使用いただけます。

詳細はこちら


IK Multimedia AmpliTube 3 登場!

 

AmpliTube3

“古今東西の名機のモデルを160種類以上収録” という謳い文句で、AmpliTube 3が登場いたしました。
AmpliTube 2、AmpliTube Metal、AmpliTube Jimi Hendrix譲りの約70機種に加え、新たにモデリングされた30以上の機種モデルが追加されております。

サウンドウーノでも早速アップデートをし、スタジオ/デモルームで使用可能にいたしました。
マイナーアップデータのバージョン3.0.1も公開されております。

AmpliTube 3の詳細はこちら
AmpliTube 3.0.1のダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


Spectrasonics Omnisphere 1.2.0n/Trilian 1.2.0n/Stylus RMX 1.9.3f 公開

一足先に64bitに対応していたStylus RMXに続き、OmnisphereとTrilianも64bitに対応いたしました。

OmnisphereとTrilianに関しましては、「Patch Library 1.2.0」も公開されております。
Patch Libraryのアップデートにより、OmnisphereとTrilianの両方をお持ちの方は、OmnisphereでTrilianのライブラリをロードすることが可能になります。(その逆は不可)
なかなかナイスなアイデアです。

Omnisphere120

またStylus RMXに関しましては、OS X環境でUniversal Binaryに対応した「SAGE Converter 1.6.3」も公開されております。

ダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


VSL Vienna Instruments 2.1.5132/Vienna Ensemble Pro 4.0.4881 公開

「Vienna Instruments」がついに、OS X環境でも64bitに対応いたしました。

ダウンロードはこちら(英文、ログインが必要です。)


VSL Vienna Choir 4月12日 国内発売!

 

ViennaChoir

発売が延び延びになっていたVienna Choirが、国内でも4月12日に発売されます!
価格はStandardライブラリが¥60,900(税込)、Extendedライブラリが¥60,900(税込)になります。

なお、Symphonic Cube相当のVienna Instrumentsをお持ちの方が、4月30日までに「Vienna Choir/Stnadard版」をVSL社にユーザ登録されますと、Extendedのライセンスを無償でもらえるキャンペーンが行われます。
このチャンスをお見逃しなく!

詳細はこちらをご覧ください


MusicLab Real LPC 発売!

 

RealLPC

「Real Strat」の発売以来、ハンバッカー系の音色を求めるお客様が多くいらっしゃいましたが、期待通りに登場いたしました!
サウンドウーノのスタジオ/デモルームにて試聴可能です。

詳細はこちら


Celemony Melodyne Editor ついにリリース!

 

MeloEditor

ちょっと今更なニュースですいません。発表から1年以上、やっと発売されましたね。
サウンドウーノのスタジオ/デモルームでももちろんご使用いただけます。

詳細はこちら


その他、ここ数ヶ月間のソフトウェア系のアップデート情報を箇条書きにて列挙させていただきます。
文章をクリックしていただくとダウンロードページに飛ぶようにいたしました。

Apple Unitorファミリードライバ 2.5 公開
AAS Lounge Lizard EP-3 v3.1.3 公開(英文、シリアルの入力が必要です。)
AAS String Studio VS-1 v1.1.2 公開(英文、シリアルの入力が必要です。)
AAS Strum Acoustic GS-1 v1.0.1公開 (英文、シリアルの入力が必要です。)
AAS Strum Electric GS-1 v1.0.1 公開(英文、シリアルの入力が必要です。)
AAS Tassman 4 v4.1.4 公開(英文、シリアルの入力が必要です。)
AAS UltraAnalog VA-1 v1.1.3 公開(英文、シリアルの入力が必要です。)
Ableton Suite 8.1.1/Live 8.1.1 公開
Ableton Live 7/Suite 7 7.0.18 公開
Arturia Analog Factory 2.5 公開(英文)
Arturia ARP2600V 2.0 公開(英文)
Arturia Jupiter-8V 2.0 公開(英文)
Audioease Altiverb用新IRを続々公開中(英文、登録メアドの入力が必要です。)
Audioease Speakerphone 2.0.3 公開(英文、登録メアドの入力が必要です。)
Euphonix EuCon 2.5.4 公開(英文、ログインが必要です。)
Garritan Personal Orchestra 4.02 公開(英文、ログインが必要です。)
Garritan Steinway Virtual Concert Grand 1.04 公開(英文、ログインが必要です。)
GForce M-Tron Pro 1.02 公開(英文、ログインが必要です。)
GForce Minimonsta 1.10 公開(英文、ログインが必要です。)
GForce Oddity 1.20 公開(英文、ログインが必要です。)
GForce Virtual String Machine 1.02 公開(英文、ログインが必要です。)
IK Multimedia AmpliTube X-Gear 1.5.1 公開(英文、ログインが必要です。)
IK Multimedia CSR 1.1.1 公開(英文、ログインが必要です。)
Modartt Pianoteq 3.6.0 公開(英文、ログインが必要です。)
MOTU BPM 1.05 公開(英文、ログインが必要です。)
MOTU Electric Keys 1.02 公開(英文、ログインが必要です。)
Native Instruments Absynth 5.0.1 公開(ログインが必要です。)
Native Instruments Kontakt 4.0.5 公開(ログインが必要です。)
Overloud Breverb 1.5.8 公開(英文)
SPL EQ Ranger Vol.1 1.2 公開(英文)
SPL Transient Designer 1.2 公開(英文)
SPL TwinTube 1.2 公開(英文)
SPL Vitalizer MK2-T 1.2 公開(英文)
Sonnox Plugins 各種アップデータ公開(登録メアドを入力するとダウンロードURLが送られてまいります。)
Soundlib G-Player 1.2.2.0 公開(英文、ログインが必要です。)
Steinberg Groove Agent 3 Full Installer for OS X Snow Leopard 公開
Steinberg Halion Player 3.5.0.592 公開
Steinberg The Grand 3.0.1 公開
TC Electronic PowerCore Software 4 beta 180 公開(英文、ベータ版ですのでお気をつけください。)
Toontrack EZplayer pro 1.0.5 公開(英文、ログインが必要です。)
Toontrack EZX Electronic 1.0.1 公開(英文、ログインが必要です。)
Toontrack Superior Drummer 2.2.1 公開(英文、ログインが必要です。)
Univers Sons UVI Workstation 1.1.4 公開
VSL Vienna Imperial 1.0.475 公開(英文、ログインが必要です。)
VSL Vienna Suite 1.2.1449 公開(英文、ログインが必要です。)
XLN Audio Addictive Drums 1.5.1 公開(英文、ログインが必要です。)
Yelow Tools Engine 1.0.3 公開(英文、ログインが必要です。)
Yellow Tools Independence Pro 2.5.3 公開(英文、ログインが必要です。)


こうして列挙してみると、如何にニュースの更新を怠けていたかが分かりますね。本当にすいません。
もっと定期的な更新をできるよう、そして何よりも皆さんのお役に立てるようなHPになるよう、何とかがんばってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

商品のご購入/ご予約/お問い合わせは
TEL: 03-3568-8363 E-Mail: info@sounduno.com

関連記事
© 2010 サウンドウーノ 機材コーディネーター 宇野克郎 · Subscribe:Posts