Subscribe:Posts

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

Home » ニュース/ブログ, 店長ブログ, 注目記事 » サウンドウーノ日記(2016年12月)



12月1日

最近動作が非常に怪しかったHDでのCore Audioサポートを含むPro Tools 12.6.1がリリースされた様です。私も後ほどチェックしてみます。


12月1日

AVID HD Driver 12.6.1に含まれるCore Audio Driver、なんとOS10.10以降のCore Audioに対応する、バックグランドでのCore Audio Managerの起動を必要としないカードをダイレクトに掴むドライバーみたい。素晴らしい!!これは大歓迎!!

しかし、、OS10.10以降をターゲットに絞ったのか、Pro Tools HD 12.6.1はOS10.9.5でも動作するのに、HD Driver 12.6.1をOS10.9.5に入れると、HDカードでのCore Audioがなくなっちゃうみたい。まだ入れたばかりで分からないけど。今詳細を確認中。OS10.9.5の方はご注意を。


12月1日

OS 10.10以降としか書いてないなぁ。。10.9.5では使えないとは書いてないけど、現実的にはやっぱり使えないのかな??

『Mac上のHDドライバーおよびCore Audio』


12月1日

AVIDさんのページでもOS 10.9.5ではHD Driver 12.6.1でのCore Audioが動作しない旨追加されました。(私の報告が貢献しました!エッヘン!!)サウンドウーノのFBページにも書きましたが、実はHD Driver 12.3〜12.6まではCore Audioを実装しておらず、ずっとHD Driver 12.2.1のCore Audioのままだったそうです。今10.9.5でCore Audio Managerを動かしている方は、HD Driverは今のままで、Pro Toolsだけを12.6.1にしても動くかもしれませんが、(私は未検証です)Pro Toolsのバージョンを今のまま止めるか、OSをアップしてPro Toolsを12.6.1にした方がより安心だと思います。先にも書きましたが、HD Driver 12.6.1だとCore Audio Managerの起動がなくなるので、OSのアップは面倒かもしれませんが、それはそれで快適ですよ。


12月1日

サウンドウーノのFBページにも書いているのですが重要なのでこちらにも。今日散々ご報告しているAVID HD Driver 12.6.1でのCore Audio使用ですが、HDXのCore Audioを使用してDAWでのオーディオレコーディングまで行われる方は、HD Driver 12.6.1へのアップデートを控えた方が良いかもしれません。ソフトウェアインストの使用はさほど問題ないのですが、オーディオトラックのソフトウェアモニタリングのレイテンシーがかなり大きいです。具体的には、Logicでバッファ32の状態で13.1msあります。バッファを最低にしてもショートディレイが掛かったような状態です。これはCubaseでも同様でした。HDXでのCore AudioはもちろんDAPミキサーなどでのダイレクトモニタリングが出来ませんので、ちょっと使用するには辛いレイテンシーだと思います。お気をつけください。そしてご報告が後手に回ってしまい申し訳ございませんでした。

HDDriver1261


12月1日

今日は通常業務しながらHD Driver 12.6.1と格闘しててほぼ1日潰れてしまった。夕飯食べるタイミング逃して面倒になって今こんな感じ。1番いけないやつ。。

161201


商品のご購入/ご予約/お問い合わせは
TEL: 03-3568-8363 E-Mail: info@sounduno.com

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
関連記事
© 2017 サウンドウーノ 機材コーディネーター 宇野克郎 · Subscribe:Posts