12月1日
Toast、うちのはバージョン10だけど、オーディオCD焼く時にAUプラグインが使えるようになってた。これ以外に便利。バージョンいくつからだろ??で、ちょいのレベル上げにDUYのDaD Tapeが非常に便利。このプラグイン、やっぱい使い易い。
12月4日
AAX Native 64bitに対応するAltiverb 7.1リリースのお知らせが!!
※数時間前にTDM/RTASとの同居が不可との記載をアップいたしましたが、これは代理店からの発表に誤りがあったらしく、同居は可能と訂正されました。
https://www.facebook.com/FormulaAudio/posts/630788856958540
12月4日
こんな製品が出ておりました。他社でも同様の製品はありますが、このお値段ならちょっと面白そう。リアルタイムにケロケロ出来るかな??(しないけど。。)
12月5日
日中に書き込んだAltiverb 7.1のお知らせ、TDM/RTAS対応の7.0.5との同居が不可との記載をいたしましたが、代理店からの発表に誤りがあったらしく、同居は可能と訂正されましたのでお知らせいたします。サウンドウーノのFacebookページと私の日中の書き込みも訂正加筆させていただきました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=631159490254810
12月5日
アマゾンのMP3クーポンが溜まってきたので、聞いてみたかったカバーアルバム買ってみた。びっくりするほどオリジナルに忠実なアレンジ。イントロのフレーズや中には音色まで、オブリガードフレーズもそのままな楽曲多数。。
若い方はカバー元のオリジナル楽曲を聞いた事がない場合が多いだろうし、下手な今時のアレンジが加えられるくらいならコンセプトがハッキリしてて良いと思うけど、作曲家の方はもちろん明記されても、オリジナルの編曲家の方は明記されない。と言うかMP3だと、このアルバム自体のアレンジの方すらどなたかが分からない。ネット検索して分かったけど。
ここまで忠実だとある意味オリジナルへのリスペクトだけど、個人的には何となく座りが悪い。これだったらオリジナルを聞く。でも若い方がオリジナル楽曲に興味を示すのなら良いかもなぁ。。ひょっとしてCDを買ったらいろいろ解説とかが入ってて、オリジナル楽曲の紹介も事細かにされているのかもしれない。
やっぱりダウンロードで音楽を買っちゃいけないと思った昼下がり。情報が少な過ぎる。でも私の聞き方がオタクなだけで、ダウンロードだとある意味ピュアに聞けるのかもしれない。ちなみに私はCDをポチり直しました。
12月5日
Triton AudioのD2Oを借りました。テルフンV72のシミュレーションとの事で、47系との組み合わせは特に良さそうです。これはコストパフォーマンス高い!
12月6日
East West Play 4.1.0がリリースされました。Mac OSX 10.9に対応したほか、Vienna Ensemble Pro 5でPlay 4を使用した際のバグフィックスが含まれているそうです。
http://www.soundsonline.com/Support
12月6日
あら、写真まで、、もうちょっと片付けとけば良かった。。TRITON AUDIO D2O入れました。8万強のこの小さなボディからビックリのクオリティ。中でもSoundelux E47との組み合わせはとても素晴らしいかったです。歪むギリギリ手前までレベル突っ込んだ状態で歌うと本当に気持ち良い!今度やはり47系のPelusoとも試してみます。
TRITON AUDIO D20、サウンドウーノさんにデモ機導入してもらいました!500verも写っていますが、デモ機で導入いただいた機種はD20のスタンドアローンモデルです。気になった方は是非、サウンドウーノさんでお試し下さい!
Posted by ONZU 株式会社 on 2013年12月5日
商品のご購入/ご予約/お問い合わせは
TEL: 03-3568-8363 E-Mail: info@sounduno.com