1月8日
今日は年明け初のゴミ箱MacPro納品業務。ゴミ箱MacPro、セットアップの度に思うのは、歴代のマシンと比較してもUSBの認識があまりに弱過ぎる。4ポートになってポートの総数減ったはずなのに。。そしてiLok2は電力食い過ぎ。。今時のMIDI機器はほとんどUSB端子も使うから、ドングルも合わせればUSB接続が10数本になる事もあったりして、USBハブに挿す順番の組み合わせをあれこれ変えてみたり、パズルの様な作業になる時がある。Thunderbolt接続の超強力な認識率を誇る、20ポートくらいのUSBハブが出ないかな。今のとこThunderbolt端子の方が余ってるんだから。
1月9日
ちろっと載せていただきました。
ライブレポート「冨田ラボ 即興作編曲SHOW = 5th アルバムREC初日公開」
1月9日
遂に来ちゃいました。。Univeral Audio製品、アナログ機器は1月19日メーカー受注分から、UADシリーズは1月26日メーカー受注分から値上げだそうです。例えばUAD-2 OCTOは2万円(税別)の値上げです。ご注文はお早めに!
1月10日
しかし今年の冬は本当に乾燥がひどい。事務所用にビーバーのスチーム加湿器買って本当に良かった。もう大活躍。中の水タンクは4リットル。1日に1度入れ直すレベルで水を空気中にばらまいてるのに、今日は湿度が55%以上いかない。そりゃインフルも猛威を奮うわけだ。
1月13日
スタジオに、いつの間にやらランチボックス系があれこれ増えて置き場所に困ってたので、ランチボックス用の棚を組んでみた。奥行きが短い棚はドイトで買えるこのシリーズがとっても便利。エレクタ系と比べて棚の位置の調整が細かく出来ないけど、単純にこっちのデザインの方が好き。
1月14日
すごい長かったけど、喫茶店で朝コーヒー飲みながら読んでみた。ハイレゾプレイリストってのにはイマイチピンと来なかったけど。。
読んでいくと、単曲を動画付きで順次ニコ動で発表して、曲が溜まったらアルバムにしてクロスフェードを発表、そして盤はコミケやM3で販売するという方法、とっても今の時代にマッチしてるんだろうなぁっと思った次第。単曲の発表がベースになるから、アルバムに捨て曲も少なくなる。
連載第55回『iTunesでアルバム崩壊、YouTubeでシングル無料化。次に来るプレイリストの時代は稼げるか』
1月14日
メールチェックしてたらSlate Digital FG-XのPT11動作画像の張られたメールが目に飛び込んで、うおーっ!乗り遅れた!!ってレンジでパスタがチンされたのもうっちゃってスタジオに飛び込んでダウンロードしようとしたら、まだアップされて無かった。。何これ、実に紛らわしい。。
1月15日
訳あってLA-2A用の現行T4セルを比較検討中。下段左の2つのショートはうちの2-LA-2に入ってたマッチドペア。下段右のビンテージはebayで買ったけど動作しなかった個体。。上段のロング5個が現行のLA-2A用。本当にそれぞれ微妙にコンプの掛かりが違う。ここから検品でマッチド探すとか相当大変かも。2-LA-2が廃番になったのも納得。うちはステレオ状態での使用よりも、1ch単位で好みの状態にしておきたいので、マッチドの2本を外して、5本のロングの中から好きな掛かりの物を選定してます。で、良いのが見つかったらショートのカバーを付け替えて入れちゃうという企画。でも5本を代わる代わる聞いてると、どれがいいか段々分からなくなってくる。。
1月21日
いくつかNAMMの事前情報入ってきたり。え!?そうなんだ、、的な感じなう。もうちょいで公開されると思います。NAMMショー、行った方が絶対的に楽しいけど、情報自体はもう行かなくてもほぼ入る様になった。
1月22日
業界的にはNAMMで盛り上がり中だけど、私は日本でLogic Po X 10.1を追いかけ中。遂にOS10.9を求められた。スタジオのメインマシンOSアップするしかない。Compressorプラグインの画面が刷新されて盛り上がり中。
https://www.facebook.com/sounduno/posts/604412189692680
1月22日
アップルブランドになるとLogicのマイナーアップがITメディアニュースとかになっちゃうのね。情報負けてる。。リージョンボリュームの先をいくリージョンオートメーション!これは便利そう!iPadがドラムマシンPadになるとか、、遂にiPadを買う日が来たか。
『Logic Pro Xがテクノ、ヒップホップ向けバージョンアップ、操作性も向上』
商品のご購入/ご予約/お問い合わせは
TEL: 03-3568-8363 E-Mail: info@sounduno.com