Subscribe:Posts

Home » レポート記事, 制作環境の構築 » コンピューターの設置法


※この記事は南青山に事務所を置いていた時の記事になります。

サウンドウーノ・ショールームの展示コンピューターは今のところ計3台ですが、これらは作業机の下に並べて設置しております。

コンピューター3台

展示コンピューターは私の検証作業にも活用しており、ケースの中にアクセスするために机の下から引き出すことがしょっちゅうです。しかしコンピューターの足には基本滑り止めが付いているため、この設置法だと引き出すのが結構大変なのです。

そこでひと工夫。今回私がショールームの展示のために行った方法をご紹介いたします。

ホームセンターなどで、重い家具を滑らせて動かせるようにする、家具の足に付ける材が売っているのをご存知でしょうか?例えばこんな商品です(私はコーナンで買いました)。

すべり材

左は家具の足にそのまま張り付けるもの、右は好きな大きさに切って使えるシート状のものです。裏がシールになっております。これを各コンピューターの足に張り付け、床を滑らせられるようにしようというわけです。

で、早速Windows機の足に貼付けてみました。

PC足のすべり材

これでWindows機を机の下から出す際に、床を滑らせて引き出せるようになりました。PCはそれなりに重量がありますので、普段からつるつると滑ることはなく、ぐっと力を入れないと動くことはありません。

ではPower Mac G5はどうしましょう?シート状の滑り材をG5の足の大きさに切って張ればいいのですが、直接張るのはちょっと抵抗があります。そこでこんな方法を取ってみました。

これまたホームセンターなどで売っている、今度は滑り止めシートです。

滑り止めシート

この滑り止めシートと先の滑り材のシートをG5の足の大きさにカットします。

すべりG5足カット

で、滑り材のシールに滑り止めシートを貼付けたものを2枚作り、滑り止めシートが上になる状態で、G5の2カ所の足の下に敷くわけです。

G5の足の下

これで見事、G5も床を滑らせて引き出せるようになりました。

これらの方法は毛の深いじゅうたんのお部屋ではうまく活用できないかもしれませんが、試しにショールーム内に敷いてあるラグの上で滑らせてみたところ、フローリングの上ほど滑らかではありませんが、滑らせて動かすことができました。


株式会社サウンドウーノ 宇野克郎
〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-13 エスファイン1F
TEL: 03-3568-8363 FAX: 03-3568-8364
E-Mail: info@sounduno.com
URL: http://www.sounduno.com

関連記事
© 2007 サウンドウーノ 機材コーディネーター 宇野克郎 · Subscribe:Posts