10月1日
公開からもう半月近くも経ってしまいましたが、記事にしていなかったので。。
Cubase v7.0.6/Nuendo v6.0.6がリリースされております。
様々なバグフィックスなどが施されておりますが、今バージョンで、Cubase7のUADへの正式対応が表明されております。
10月1日
こちらも少し前のニュース、9月10日頃公開されたようです。先ほど気付きました。
GForce Softwareのソフト音源が全て64bitに対応いたしました!!M-Tron ProとVSMは先行して対応しておりましたが、MinimonstaやOddityなどはこのまま対応しないかも、、とさえ思っていたので、これはうれしいニュースです。
(残念ながらAAXフォーマットには未対応です。)
GForceの音源、数あるアナログシンセ・シミュレーションものの中でも、その出音の荒々しさがとても素晴らしです。個人的にもお勧めです!
http://www.gforcesoftware.com/
10月1日
FXpansion BFD3の発売日が決定いたしました!アップグレード版も含め、10月7日(月)発売です。
BFD、メジャーバージョンアップの度に大きく様変わりしたしますが、今回のバージョンアップはやばいです。先日のデモを拝見いたしましたが、生ドラムのシミュレーションもここまで来たか感満載です。痒いところに手の届く、こんなパラメーター欲しかった!という新機能が満載です。ドラムの事を熟知している方ほどよりリアルな鳴りに追い込んでいけると思いますが、BFD2同様沢山のプリセットとフレーズ集が付いておりますので、どなたでもすぐに使えるリアル・ドラム音源になっております。
ご注文はぜひサウンドウーノまで!
http://www.minet.jp/fxpansion/bfd3
10月2日
East Westのサポートページをのぞいたところ、PLAY 4.0.23が公開されておりました。主にバグフィックスのアップデートのようです。
http://www.soundsonline.com/Support
10月2日
Vienna Symphonic LibraryからVienna Ensemble Pro 5.1.12794が公開されております。
http://www.vsl.co.at/en/68/428/1093.vsl
10月7日
Overloud SpringAge 1.5がリリースされました。SpringAgeユーザは無償アップデートとなっております。
60sと70sのスプリングモデルが追加されました。これらは取り分けドラムやダブ&レゲエなどにフィットする音色とのことです。